CentOS 7
そろそろ新しいのが落ちてくるはずの、OpenBSDやらdebianが来ないので、 先に違うので、式年遷宮をやりたくなった。この所新規OSを入れていないからね。
そうそう、その前に今入れてる各種OSの起動状態をWindows10付属のストップウォッチで測って おこう。(プロンプトが出るまでの時間)
Debian 21S FreeBSD11 22S Fedora24 36S OpenBSD 25S
Fedoraだけ、10秒程余計に時間がかかっている。KDEのせい。最初からGUIは要らない方針に しよう。
入れるOSは、Fedoraの代替を狙って、CentOS7にします。Fedoraはいつもアップデートが 発生してて、安心して使っていられないからね。
Linux CentOSのインストール方法まとめを見つつ、最低限のものをインストール。
ln -sf /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime systemctl enable sshd.service vi /etc/yum/pluginconf.d/fastestmirror.conf prefer=ftp.jaist.ac.jp # prefer=ftp.riken.jp vi /etc/fstab tmpfs /tmp tmpfs rw,nosuid,nodev
時計がニューヨークになってたので修正。sshdを起動時に立ち上げ。yumの接続先を、お勧め サーバーに変更。後は、気休めに /tmpをRAMDISK化しといた。
初期状態では、1.3GぐらいのDisk消費だったけど、 CentOS7 に後から GUI (X Window System) を追加するを参考に、開発環境やらXやらemacsを入れたら
[cent ~]$ df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sda1 20960256 2484584 18475672 12% / devtmpfs 1923084 0 1923084 0% /dev tmpfs 1932760 0 1932760 0% /dev/shm tmpfs 1932760 8776 1923984 1% /run tmpfs 1932760 0 1932760 0% /sys/fs/cgroup tmpfs 1932760 185228 1747532 10% /tmp tmpfs 386556 0 386556 0% /run/user/1000 tmpfs 386556 0 386556 0% /run/user/0
こんな具合になった。これで、21秒で立ち上がってきた。
emacsは起動して画面が出るまで、少々時間がかかる。回避策として、/etc/hostsに、自マシンの登録をした。ipアドレスは、文字通り、ip address で、得られるのね。
[cent ~]$ uname -a Linux cent 3.10.0-514.10.2.el7.x86_64 #1 SMP Fri Mar 3 00:04:05 UTC 2017 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux [cent ~]$ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)
UbuntuとCentOSどっちがいいの?正しいサーバOSの選び方
python
ソースからdebug付きで入れてみる。下準備
readline-devel ncurses-devel tk-devel
pythonのソースを取りに行ったら、3.6.1-rcが早出てたけど、焦るなでrelelase版。
[cent bin]$ ls 2to3 idle3.6 pydoc3.6 python3.6dm pyvenv-3.6 2to3-3.6 pip3 python3 python3.6dm-config easy_install-3.6 pip3.6 python3.6 python3-config idle3 pydoc3 python3.6-config pyvenv
[cent ~]$ python3 Python 3.6.0 (default, Mar 10 2017, 06:15:05) [GCC 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-11)] on linux Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
こんなのが出来上がった。 いざgdbしようとすると、glibcのdebuginfoが必要と言う。難多それ? 5.2. Debuginfo パッケージのインストール
centOSの場合は、もう一手間必要
gdb で Missing separate debuginfos, use: debuginfo-install glibc-2.12-1.149.el6.x86_64 のエラー
でも、肝心のコマンドが無い。調べたら、ユーティリティに有るとな。
-bash: debuginfo-install: command not found [root@cent ~]# yum install yum-utils [root@cent ~]# debuginfo-install glibc-2.17-157.el7_3.1.x86_64
全く疲れる。bcとかdcは、どのパッケージに入っているのかなあ?
[cent ~]$ yum list available | wc 10830 31668 871922
[cent ~]$ yum provides bc Loaded plugins: auto-update-debuginfo, fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile * base: ftp.nara.wide.ad.jp * extras: ftp.iij.ad.jp * updates: ftp.iij.ad.jp bc-1.06.95-13.el7.x86_64 : GNU's bc (a numeric processing language) and dc (a : calculator) Repo : base
さすがに、CentOSはサーバー用という事で、バージョン控え目、ちゃらちゃらした物も パッケージにはなっていない。自前で、コンパイルして楽しむには良い選択と思うぞ。
サーバーって事で考えるなら、 【さくらのVPS】サーバの初期設定ガイドは、 なかなか良い解説書だな。